鮮やかな紫色の花、デュランタ宝塚 の名前の由来と花言葉とは
2016/09/21
街角で見た「デュランタ宝塚」が鮮やかに咲いていました。
ついつい足を止めて写真を撮ってしまうほどの美しさでした。
デュランタ宝塚の花言葉とは
デュランタ宝塚の花言葉は「あなたを見守る」です。
私も花言葉通りずっと家のデュランタを見守ってきました。この夏グングン伸び1.5メートルにもなったので今か今かと花が咲くのを待っていましたが。。。。。
まったく咲く気配がない。。。。。しかもいろんな方向に伸びすごいことになってます。
なんだかもう、すごい成長した雑草にしか見えません。
それでもまだ咲くんじゃないか、と期待してしまって伸びたい放題です。。。。。
調べてみると結構育てるのにコツがいるみたいです。剪定もしないといけないらしく。。。。。
時期を見てやってみます。
「デュランタ宝塚」なぜこの名前なのか。
由来は「デュランタ」はローマ法王の侍医で、植物学者でも あった「デュランテスさん」の 名前に由来します。
「宝塚は」最初にこの花を見つけた時、香りと共にスミレをイメージしましたのでスミレならば宝塚と連想して、この名前を付けました。その後弊社の苗を増殖した生産者が色々な名前を付けて販売しました。現在の花屋さんではほぼほぼこの名前が呼ばれるようになりました。
。。。。。スミレならば宝塚。。。。一体どういうことなのか??
すみれの花咲く頃(すみれのはなさくころ)という唄がありまして、宝塚歌劇団を象徴する歌として知られる楽曲 なのです。
デュランタの色、匂い → スミレ → スミレの花咲くころ → 宝塚 なんですね(*^_^*)
関連記事
-
-
手のひらのような形をしたヤツデ(八つ手)の葉っぱの由来と花言葉
冬になると咲き始めるヤツデの花。 インパクトありますよね。 緑の葉っぱもツヤツヤ …
-
-
神戸の街の真ん中で満開のつつじを眺められる場所、そしてつつじの花言葉とは
神戸市役所のツツジが毎年綺麗に咲くんです。 今年も綺麗です。 写真は神戸市役所の …
-
-
IFEX 2018プリザーブド&アーティフィシャルフラワーコンテストは開催されるのか、主催者に確認してみた
去年の今頃はもう作品を作っている最中だったようにも思ったが、、、、 今年はIFE …
-
-
チューリップの色それぞれにある花言葉の意味、そして実は怖い花言葉の意味があるチューリップの色とは?
人気の高いチューリップはお正の時期を過ぎると花屋にポツポツと並び始めます。 とっ …
-
-
冬に見かける赤い実の名前
秋や冬などは実を見る機会が多いですよね。私も実物が大好きでお花を生ける時にもよく …
-
-
街路樹としても夏によく見る、鮮やかなピンクや白の花の名前と花言葉とは?
秋や冬には全く目立たないのに、初夏ごろから一気に咲き始め目立ち始める 街路樹とし …
-
-
お正月によく飾られている葉牡丹(ハボタン)の花言葉と縁起とは?
お正月前になるとお花屋さんには松や千両、葉牡丹(ハボタン)など、正月を彩ってくれ …
-
-
切なすぎる梅の花言葉と由来、そして飛び梅伝説とは!?
2月上旬から3月中旬ごろまで見頃な梅の花は日本人にとって馴染み深く、 たくさんの …
-
-
紅葉(もみじ)と楓(かえで)の見た目の違いとは
すっかり秋ですね。この季節は過ごしやすくて大好きです。紅葉も山の方はそろそろ色付 …
-
-
日頃の感謝の気持ちを込めて、バラ一輪のプレゼント
ANAクラウンプラザホテル神戸でクリスマスパティーがあり、私も子供と一緒に参加し …