手のひらのような形をしたヤツデ(八つ手)の葉っぱの由来と花言葉
冬になると咲き始めるヤツデの花。
インパクトありますよね。
緑の葉っぱもツヤツヤして健康的な印象を受けます。
ヤツデという名前の由来とは何でしょうか
見た目の形は手のひらのような形をしていくので「デ」→「テ」となりました。
ヤツデ(八つ手)はもともと7〜11などの深い切り込みがあるのが特徴です。
切り込みが八つあるからヤツデと言うわけではないのです。
私が撮ったこの写真ではたまたま8つの切り込みですが。。。(^_^;)
「八」は数字の8ということではなく、数が多いという意味を持っています。
そして八が末広がりで縁起もいいということから「ヤツデ」と名付けられました。
別名を天狗の団扇(テングノウチワ)とも言います。
天狗がヤツデの葉の形をした大きな団扇を持っているということからつけられています。(天狗、見たことないですが。。。。)
ヤツデの葉で突風を起こしその風を利用して飛ぶようで。。。。(いや。。。見たことないんですが。。。)
ヤツデの花言葉とは
ヤツデの花言葉は「分別」「親しみ」「健康」などです。
大きな葉には魔物を追い払う力があるとされ縁起のいい木として玄関先や庭に植えられることもあります。
また人を招き入れるような葉の形から「千客万来」という、意味もあるそうです。
寒い時期、健康的に青々と茂り、特徴のある花を咲かせるヤツデはひときわ目を引きます。
関連記事
-
-
知ってた?母の日カーネーションで避けるべき3色
母の日にカーネーションを贈りたい!でも花言葉は花の種類だけではなく色によっても大 …
-
-
日本ではいつから木の下で花見を楽しむようになったのか?花見文化の歴史について
お花見は日本人特有の風習として海外でもよく話題に上がります。 確かに、その時期に …
-
-
2016年母の日のフラワーギフト、人気のベスト5とは(楽天)
1位 赤いカーネーション鉢花 &バルーン【母の日】【カーネーション】【バルーン …
-
-
晩秋から冬にかけてみる存在感たっぷりのピンク(紫)の花の名前と正体とは?
この花の名前は何なのか知りたい!ということで友人が写真に撮って送ってきてくれたも …
-
-
紅葉(もみじ)と楓(かえで)の見た目の違いとは
すっかり秋ですね。この季節は過ごしやすくて大好きです。紅葉も山の方はそろそろ色付 …
-
-
チューリップのお花を飾る時に気をつけるべきこととは
ここ最近は寒い日が続きますが生花を買いに行っても店頭には春の花が並んでいます。 …
-
-
鮮やかな紫色の花、デュランタ宝塚 の名前の由来と花言葉とは
街角に咲いてた #デュランタ #満開 😍こういう感じに憧れ家で育 …
-
-
椿の花は縁起が良いのか?悪いのか?その真相と椿の花言葉
椿の花をアレンジする前に必ずお客様に椿の花を生けていいかどうか確認をするようにし …
-
-
なぜお正月に赤い実の千両、万両、南天が使われるのかその理由と見分け方とは
冬になると赤い実を見る機会が多いですね。 お正月飾りに縁起が良いとされよく使われ …
-
-
個性的な南国系のオレンジの花「極楽鳥花」(ゴクラクチョウカ)の名前の由来と花言葉
存在感抜群の極楽鳥花(ゴクラクチョウカ)は数本入れるだけでフラワーアレンジがかっ …