街路樹としても夏によく見る、鮮やかなピンクや白の花の名前と花言葉とは?
秋や冬には全く目立たないのに、初夏ごろから一気に咲き始め目立ち始める
街路樹としても夏によく見る、鮮やかなピンクや白の花の名前と花言葉とは?
鮮やかな色なのでつい目がいってしまいます。
この木は「サルスベリ」別名「百日紅」(ヒャクジツコウ)と言います。
公園や街路樹として植えられていて夏の暑い時に見ると元気が出てきます。
「サルスベリ」という名前の由来は、
きの幹がツルツルしていて、木登りが得意な猿でさえ滑ってしまうということで付けられた名前です。
実際には猿は滑らずのぼるらしいです。。。。。。
がっ、確かに表面がツルッとしていますね。
7月〜10月まで次々と花を咲かせ長く花を 楽しむことができるということで「百日紅」(ヒャクジツコウ)と呼ばれています。
また、言い伝えとしては、ある恋人同士が百日後に再会の約束をして、王子は旅立った。
王子が戻って来た時には、すでに女性の方が亡くなってしまっていた。
そして、女性が埋葬された場所から生えたのが百日紅だったという。
「サルスベリ」、別名「百日紅」ヒャクジツコウの花言葉
「雄弁」「愛嬌」「不用意」です。
「雄弁」は、次から次へと花が咲き続ける様子からきました。
「愛嬌」「不用意」は木登り上手の猿も滑ってしまうということからきた花言葉です。
関連記事
-
-
ソメイヨシノとしだれ桜と八重桜の山桜の違いと花言葉、その由来とは
日本人に特別な存在として愛され続ける桜。 暖かくなり始めると桜が咲くのが待ち遠し …
-
-
椿(つばき)と似ている花である山茶花(さざんか)との見分け方とは
椿と似ている花として山茶花(さざんか)が挙げられますが、どこで見分けるのでしょう …
-
-
IFEX 2018プリザーブド&アーティフィシャルフラワーコンテストは開催されるのか、主催者に確認してみた
去年の今頃はもう作品を作っている最中だったようにも思ったが、、、、 今年はIFE …
-
-
2016年母の日のフラワーギフト、人気のベスト5とは(楽天)
1位 赤いカーネーション鉢花 &バルーン【母の日】【カーネーション】【バルーン …
-
-
毒があるとされている水仙、もし食べてしまったら?触ってしまったら?
きっと田舎で育ったからだと思うのですが、だいたい水仙がどんな味か?ということは想 …
-
-
ハンドメイド商品を撮影するために、100均の商品だけで撮影ボックスを自作してみた結果!
ネット用の写真を撮影するのにいつも部屋の明るさ調節に苦労していました。 撮影ボッ …
-
-
梅の花、桃の花、桜の花の3つの違いを簡単に見分ける方法と花言葉
枝に咲いているピンクの花といえば代表的なものに「梅」「桃」「桜」があります。 何 …
-
-
日頃の感謝の気持ちを込めて、バラ一輪のプレゼント
ANAクラウンプラザホテル神戸でクリスマスパティーがあり、私も子供と一緒に参加し …
-
-
牡丹(ぼたん)と芍薬(しゃくやく)の違いの見分け方と花言葉とは
牡丹(ぼたん)と芍薬(しゃくやく)はどちらも開花すると圧倒的な存在感があり思わず …
-
-
チューリップの色それぞれにある花言葉の意味、そして実は怖い花言葉の意味があるチューリップの色とは?
人気の高いチューリップはお正の時期を過ぎると花屋にポツポツと並び始めます。 とっ …