刺し身やお造りに添えられる、ワサビの横にある赤くて紫の葉っぱの名前とその効能とは?
居酒屋などでお造りの盛り合わせを注文した時、だいたい刺身の隣に付いてくる、色鮮やかな赤いカイワレのような葉っぱは一体なんなのでしょうか?
「たで」という植物の芽で、「紅たで」といいます。
ピリッとしています。
ことわざで、「蓼食う虫も好き好き」とありますが、その「たで」のことです。
とても辛い「たで」の葉を好んで食べる虫に例えて、人の好みも様々だ、ということを表したことわざです。
個人的には好きです。(どうでもいい情報ですね〜)
「紅田たで」の効果、効能とは一体何なのでしょう
ただの色鮮やかになる飾りではありません。
ちゃんと意味を持って盛られています。
「紅たで」はポリフェノールも濃度が高く、抗酸化活性も高いです。
効果、効能は、生ものの臭みや毒素を消す働きがあるとされています。
また、消化も助けるとされています。
このように見た目きれいになるだけでなく、こんなにもたくさんの効果があり、刺身を支える大事な存在と言えますね。
関連記事
-
-
紅葉(もみじ)と楓(かえで)の見た目の違いとは
すっかり秋ですね。この季節は過ごしやすくて大好きです。紅葉も山の方はそろそろ色付 …
-
-
ハナミズキの花言葉と一青窈さんの「ハナミズキ」の歌との関係
ハナミズキの綺麗な季節になりました。 満開のハナミズキは桜に匹敵するくらい惚れ惚 …
-
-
手に付いた松ヤニや樹液を簡単に落とす方法
お正月に松のフラワーアレンジや、庭の手入れなどで樹液が付いて 手がネバネバになる …
-
-
クリスマスフラワーでもあるポインセチアの知ったら誰かに話したくなる小ネタ
ポインセチアの花はクリスマス時期には花屋さんに鉢植えで必ずと言っていいほど売って …
-
-
2016年母の日のフラワーギフト、人気のベスト5とは(楽天)
1位 赤いカーネーション鉢花 &バルーン【母の日】【カーネーション】【バルーン …
-
-
日本ではいつから木の下で花見を楽しむようになったのか?花見文化の歴史について
お花見は日本人特有の風習として海外でもよく話題に上がります。 確かに、その時期に …
-
-
2020フラワーコンテストin東京堂で「日本ステンドフラワー協会 奨励賞」を頂きました
2020フラワーコンテストin東京堂で「日本ステンドフラワー協会 奨励賞」を頂き …
-
-
冬に見かける赤い実の名前
秋や冬などは実を見る機会が多いですよね。私も実物が大好きでお花を生ける時にもよく …
-
-
椿(つばき)と似ている花である山茶花(さざんか)との見分け方とは
椿と似ている花として山茶花(さざんか)が挙げられますが、どこで見分けるのでしょう …
-
-
朝顔(アサガオ)と夕顔(ユウガオ)の違いや見分け方、花言葉とは
小学校の低学年で必ずと言っていいほど育て、終業式の日に苦労して持って帰ったイメー …