単なる飾りではなかった!!酒蔵、飲食店の軒先にある茶色いくす玉の名前と意味
2016/07/20
幾度と見たことがあるこの茶色いくす玉。軒先で見かけるたび気にはなっていましたが、、、この度酒蔵見学に行きその謎が明らかになりスッキリです!
「杉玉」や「酒林」(サカバヤシ)と呼ばれ杉の葉を金網に刺してボール状に作ったもの
作ったものだったのですね。何かの実、もしくはもともとそういう植物かもしれないと思っていたりもしました。
作れるということを聞くと作りたくなってしまいます。作って軒先にでもつるしておいたらインテリアとしていいですよね!蜂の巣と勘違いされそうですが。加えて、私の家は鉄筋なので雰囲気全く合ってませんが。
「新酒ができました!」という合図で緑の杉玉を吊るしておき、枯れて茶色になる頃には「熟成されましたよ」という合図
そんな深い意味があったのですね。
お酒を絞り始める10月初めぐらいに青々した杉玉を吊るし始め新酒ができたと知る。そこから出荷されるものと熟成されるものがあって、その熟してまろやかになったものが「ひやおろし」と言われます。ひやおろしの季節は9月の半ばくらいで、その頃には杉玉も茶色になっているそうです。
熟成具合が杉玉を見てわかるわけですね。こういうことを知っていると日本酒がより一層味わい深いものになりますね。ついつい利き酒などし「ひやおろしはやっぱりまろやかだわぁ〜。」と通ぶって言ってますね、きっと!
で、一緒に行った皆さん試飲を楽しんでいました。
御昼ご飯もこちらの酒蔵さんで頂きました。
関連記事
-
-
日頃の感謝の気持ちを込めて、バラ一輪のプレゼント
ANAクラウンプラザホテル神戸でクリスマスパティーがあり、私も子供と一緒に参加し …
-
-
3月になると咲く白い花、モクレン、コブシ、の違いと見分け方(画像あり)と花言葉。
街路樹のモクレンが綺麗に咲いていました。 都会の #モクレン もとってもきれいに …
-
-
フラワードリーム2018 in 東京ビックサイト 「プリザーブドフラワーコンテスト」入選いたしました
フラワードリーム2018 in 東京ビックサイト 「プリザーブドフラワーコンテス …
-
-
「ミモザの日」「ミモザサラダ」「ミモザカクテル」ミモザとは??
2月から4月にかけて春に鮮やかな黄色の花を咲かせるミモザ。 かわいいです。花粉が …
-
-
椿(つばき)と似ている花である山茶花(さざんか)との見分け方とは
椿と似ている花として山茶花(さざんか)が挙げられますが、どこで見分けるのでしょう …
-
-
ソメイヨシノとしだれ桜と八重桜の山桜の違いと花言葉、その由来とは
日本人に特別な存在として愛され続ける桜。 暖かくなり始めると桜が咲くのが待ち遠し …
-
-
朝顔(アサガオ)と夕顔(ユウガオ)の違いや見分け方、花言葉とは
小学校の低学年で必ずと言っていいほど育て、終業式の日に苦労して持って帰ったイメー …
-
-
ハナミズキの花言葉と一青窈さんの「ハナミズキ」の歌との関係
ハナミズキの綺麗な季節になりました。 満開のハナミズキは桜に匹敵するくらい惚れ惚 …
-
-
「クリエイターズマーケットin ソリオ」さんのハンドメイドイベントに出店いたします
明日は久々のイベント参加です。 開催日:2017年7月16日(日) 時間:10: …
-
-
ハンドメイド商品を撮影するために、100均の商品だけで撮影ボックスを自作してみた結果!
ネット用の写真を撮影するのにいつも部屋の明るさ調節に苦労していました。 撮影ボッ …