知ってた?母の日カーネーションで避けるべき3色
2015/07/20
母の日にカーネーションを贈りたい!でも花言葉は花の種類だけではなく色によっても大きく意味が変わってきますので気を付けたいものですね。何色がお勧めで何色がお勧めできないのか?色に込められた意味を考えていきましょう。
カーネーションの白、黄色、濃赤は花言葉がよくないものも含まれるので贈り物としてはお勧めできません。
白 (私の愛は生きている、尊敬、純潔の愛)
純潔の愛、尊敬という意味をみているといいのでは?と思うかもしれませんが、私の愛は生きているという意味においては昔、亡き母の追悼会に母が好きだったカーネーションを参列者に贈ったことが由来となっているので避けましょう。
黄(軽蔑、嫉妬、愛情の揺らぎ)
色のイメージとしては明るく元気な感じを受けますが意味はあまりよくないようですね。
花屋さんでは普通に売られているのでご注意を。
濃赤(私の心に哀しみを、欲望)
赤だといい意味なのに濃くなるだけで意味がマイナスになってしまうんですね。
母の日のカーネーションでお勧めの色
赤 (情熱、愛情)
ピンク (感謝、上品、気品、温かい心、美しい仕草)
オレンジ (純粋な愛、あなたを熱愛します、清らかな慕情)
紫 (誇り、気品)
青 (永遠の幸福)
などがあります。お母さんが好きな色やイメージにピッタリな色を贈ってみてはいかがでしょうか?照れくさくて何もしてこなかったという方も感謝の気持ちを心から伝えるいい機会です。
そもそもなぜ母の日にカーネーションを贈るようになったのか?
疑問に思っている方もいるでしょう。
今から100年以上前も前の南北戦争にさかのぼります。
アメリカにアンナ・ジャービスという女性がいました。彼女の母親が1905年の5月に亡くなりました。母親を深く愛していたアンナは追悼会(1908年5月10日)を」行いました。この日は当時の5月の第二日曜日にあたりました。
その時アンナは教会に亡くなった母が大好きだった白いカーネーションを贈りました。そして参列者に一輪ずつ渡されたのが由来とされています。
白いカーネーションは亡くなったお母さんのために。
赤いカーネーションは健全なお母さんのために贈られる風習から、形を変えてその後母の日となりました。
日本では大正時代に初めて母の日が祝われましたが、一般に定着していったのは第二次世界大戦後のことです。
一人の女性が行ったことがきっかけで母の日がここまで定着したんですね。
関連記事
-
-
冬に見かける赤い実の名前
秋や冬などは実を見る機会が多いですよね。私も実物が大好きでお花を生ける時にもよく …
-
-
毒があるとされている水仙、もし食べてしまったら?触ってしまったら?
きっと田舎で育ったからだと思うのですが、だいたい水仙がどんな味か?ということは想 …
-
-
神戸の街の真ん中で満開のつつじを眺められる場所、そしてつつじの花言葉とは
神戸市役所のツツジが毎年綺麗に咲くんです。 今年も綺麗です。 写真は神戸市役所の …
-
-
牡丹(ぼたん)と芍薬(しゃくやく)の違いの見分け方と花言葉とは
牡丹(ぼたん)と芍薬(しゃくやく)はどちらも開花すると圧倒的な存在感があり思わず …
-
-
朝顔(アサガオ)と夕顔(ユウガオ)の違いや見分け方、花言葉とは
小学校の低学年で必ずと言っていいほど育て、終業式の日に苦労して持って帰ったイメー …
-
-
ハナミズキの花言葉と一青窈さんの「ハナミズキ」の歌との関係
ハナミズキの綺麗な季節になりました。 満開のハナミズキは桜に匹敵するくらい惚れ惚 …
-
-
お正月のしめ縄、飾る時期と意味
お正月に門松をおいている家はなかなか見る機会はないですが、しめ縄を飾っている家は …
-
-
ソメイヨシノとしだれ桜と八重桜の山桜の違いと花言葉、その由来とは
日本人に特別な存在として愛され続ける桜。 暖かくなり始めると桜が咲くのが待ち遠し …
-
-
梅雨時に咲く薄紫色の涼しげなアガパンサスの花言葉と由来とは?
紫陽花(アジサイ)とともに梅雨時を代表する花としてアガパンサスがあります。 家庭 …
-
-
街路樹としても夏によく見る、鮮やかなピンクや白の花の名前と花言葉とは?
秋や冬には全く目立たないのに、初夏ごろから一気に咲き始め目立ち始める 街路樹とし …