朝顔(アサガオ)と夕顔(ユウガオ)の違いや見分け方、花言葉とは
小学校の低学年で必ずと言っていいほど育て、終業式の日に苦労して持って帰ったイメージのある朝顔。
私たちにとって、夏の定番のお花とも言えます。
朝に咲くから朝顔、 だと思っていますが本当にそうなのでしょうか?
また、夕顔も聞き覚えのある花ですが朝顔と何が違うのでしょうか?
朝顔と夕顔の違いや見分け方、花言葉とは
朝顔(アサガオ)
朝顔はヒルガオ科の植物です。
朝に咲くから朝顔というわけではなく、早朝に咲いて昼には萎んでしまう、ということから朝の美人の顔を比喩で表し「朝の容花(かおばな)」なのです。
花の色は青や紫などが多く、一日花なので次の日は咲きません。
【朝顔の花言葉】 はかない恋、愛情の絆、平静、あふれる喜び
夕顔(ユウガオ)
夕顔はウリ科の植物です。
70㎝ほどの長円形の大きな果実をつけます。その実を乾燥させてできたのが干瓢(かんぴょう)です。
身の中の種には毒性があり食べると唇のしびれ、下痢、嘔吐などの症状が出ます。
夕方に花を咲かせ翌日の午前中には枯れてしまいます。
白い花が一般的で、形がかぼちゃの黄色い花を白にしたような感じで、花びらもシワっぽいイメージです。
【夕顔の花言葉】 はかない恋、夜の思い出
関連記事
-
-
毒があるとされている水仙、もし食べてしまったら?触ってしまったら?
きっと田舎で育ったからだと思うのですが、だいたい水仙がどんな味か?ということは想 …
-
-
お正月のしめ縄、飾る時期と意味
お正月に門松をおいている家はなかなか見る機会はないですが、しめ縄を飾っている家は …
-
-
雰囲気だけでも春を感じたいので!
今日は生花を生けに行ってきました。 まだまだ寒い日が続きますが、花屋さんには春の …
-
-
手のひらのような形をしたヤツデ(八つ手)の葉っぱの由来と花言葉
冬になると咲き始めるヤツデの花。 インパクトありますよね。 緑の葉っぱもツヤツヤ …
-
-
IFEX 2018プリザーブド&アーティフィシャルフラワーコンテストは開催されるのか、主催者に確認してみた
去年の今頃はもう作品を作っている最中だったようにも思ったが、、、、 今年はIFE …
-
-
5月に咲く青紫の花、花菖蒲(はなしょうぶ)、菖蒲(あやめ)、杜若(かきつばた)の違いと見分け方と(写真有り)、それぞれの花言葉とは
5月になるとさわやかな季節にぴったりの青紫の花を見かけると思います。 「花菖蒲( …
-
-
花に関する雑学!服についてしまった花粉はガムテープで簡単に綺麗に取れるらしいので、実験してみた!」
ユリの切り花は蕾からゆっくりと咲いていき長く楽しめる花で、私もとても好きな花の一 …
-
-
切なすぎる梅の花言葉と由来、そして飛び梅伝説とは!?
2月上旬から3月中旬ごろまで見頃な梅の花は日本人にとって馴染み深く、 たくさんの …
-
-
お正月によく飾られている葉牡丹(ハボタン)の花言葉と縁起とは?
お正月前になるとお花屋さんには松や千両、葉牡丹(ハボタン)など、正月を彩ってくれ …
-
-
「クリエイターズマーケットin ソリオ」さんのハンドメイドイベントに出店いたします
明日は久々のイベント参加です。 開催日:2017年7月16日(日) 時間:10: …