4月から5月頃に咲く黄色の鮮やかな花「ヤマブキ」の由来とは
2016/06/08
お花をお届けに行っているお客さん(老人ホーム)所の庭がいつも綺麗に手入れされてて行くたび癒されます。
5月頃によく見かける鮮やかな黄色い花の正体は「ヤマブキ」と言います。存在感たっぷり。
絵の具などにも「やまぶき色」とありますがこのお花の色からきています。
ヤマブキの花の名前の由来は、山の中に生え、枝が風にゆれる様子が山全体を振り動かしているように見えることから万葉集では「山振」 (やまぶり)と呼ばれ、転じて「山吹」(ヤマブキ)になったと言われています。
万葉集では春の季語、特に晩春の季語として度々登場します。
万葉集は奈良の時代のものですからそんな古い時代からヤマブキは日本人に親しまれているんですね。
花言葉は「気品」「崇高」「待ち焦がれる」「金運」
確かにこんなに黄色が満開になっていると金運とか上がりそうな花に見えますもんね。
関連記事
-
-
花束を長持ちさせるために簡単にできる5つの方法とは ~ラッピングは外すべき?
お祝いなどの席で花束をいただく機会あると思いますが、 そういうお花を家に飾る場合 …
-
-
チューリップのお花を飾る時に気をつけるべきこととは
ここ最近は寒い日が続きますが生花を買いに行っても店頭には春の花が並んでいます。 …
-
-
第4回プリザーブド&アーティフィシャルフラワーコンテスト 書類審査通過いたしました
第4回プリザーブド&アーティフィシャルフラワーコンテスト 書類審査通過 …
-
-
「花」と「華」の漢字の意味の違いと使い分けについて
「はな」といえば「花」と「華」の漢字を浮かべる方が多いと思います。 どちらも美し …
-
-
梅の花が斜面に植えられている理由とは
もうそろそろ私が住んでいるあたりでも梅の開花時期なので観に行ってきました。 こう …
-
-
「ミモザの日」「ミモザサラダ」「ミモザカクテル」ミモザとは??
2月から4月にかけて春に鮮やかな黄色の花を咲かせるミモザ。 かわいいです。花粉が …
-
-
5月ごろになると咲く、淡い紫色が美しい藤の花のちょっと怖い花言葉とその由来とは
4月中旬から5月になると咲く藤の花。 あの垂れ下がって咲く姿にほれぼれしますよね …
-
-
手に付いた松ヤニや樹液を簡単に落とす方法
お正月に松のフラワーアレンジや、庭の手入れなどで樹液が付いて 手がネバネバになる …
-
-
花に関する雑学!服についてしまった花粉はガムテープで簡単に綺麗に取れるらしいので、実験してみた!」
ユリの切り花は蕾からゆっくりと咲いていき長く楽しめる花で、私もとても好きな花の一 …
-
-
フラワードリーム2018 in 東京ビックサイト 「プリザーブドフラワーコンテスト」入選いたしました
フラワードリーム2018 in 東京ビックサイト 「プリザーブドフラワーコンテス …