切り花を長持ちさせるという液体の薬「美咲」と10円玉を入れた花は本当に効き目はあるのか試してみた
2017/01/06
お花を長持ちさせるためにいろいろな方法は知られているが比較はしたことはなかったので一度やってみようととおもった。
そもそも切り花が枯れるのは花瓶内のバクテリアが増殖するからです。
バクテリアの増殖を抑えるために切り花が長持ちする薬を入れたり、10円玉を入れたり、漂白剤を入れたり、炭酸水を入れたり。。。。。その中でも今回はこの3つで比較してみることにしました。
1・普通の水、
2・お花が長持ちされるという延命剤の薬入りの水
3・10円玉入りの水(よく聞くが本当に効き目があるのか??)
今回お花を長持ちさせる薬はこの「美咲」という延命剤を使います。
10円玉はほとんど銅でできていて水に入れると銅イオンが溶け出しバクテリアの増殖を抑えると言われています。
ということで3月8日実験開始~!!
左から「水道水」「お花の長持ち薬」「10円玉」です。
今回のお花はガーベラ(ピンク)とスイトピー(白)を使います。
今回は実験のため水は枯れるまで変えませんよ〜。いつもはちゃんと変えてますよ〜。
なのに、1週間経っても全てにおいて何の変化もなく。。。。。
少し暖かいところに持って行こうと思ってエアコンの近くに置いてみました。
そして3月20日結果発表〜〜^_^
一番左の「水道水」はガーベラの頭が下がってますね。触ってみてもくたっとしてます。水が濁っています。
真ん中の「お花長持ち薬」は まだまだ元気でシャキッとしています。水も全然濁っていないです。
右側の「10円玉」は水道水までとはいきませんがシャキッとはしていません。水も少し濁っています。
ガーベラの茎比較
(左から「水道水」「お花の長持ち薬」「10円玉」です。)
スイトピーの花の比較
(左から「水道水」「お花の長持ち薬」「10円玉」です。)
ガーベラの花比較
(左から「水道水」「お花の長持ち薬」「10円玉」です。)
すごくわかりやすい結果になってよかったです。
まとめ
「水道水」「お花の長持ち薬」「10円玉」で切り花の長持ち度を調べた結果
☆・・・お花の長持ちランキング・・・・☆
1位お花の長持ち薬を入れた水
2位10円玉を入れた水
3位水道水
という結果になり、お花の長持ちする薬はちゃんと効いているのだ!という結果になりました。(ちょっと疑っていた)
その後いろいろ調べてみると10円もピカピカの10円を使ったほうがいいのだとか、砂糖水もいいのだとか。。。。。いろいろ気になるのが出てきて。。。。またやってみます。
![]() 美咲(320mL)【HLS_DU】 / |
花束を長持ちさせるために知っておきたい5つの知識
花束を長持ちさせるために知っておきたい5つの知識について、記事を追加しています。
花束を長持ちさせるために簡単にできる5つの方法とは ~ラッピングは外すべき? | 造花、フェイクグリーンの配達とレンタル 神戸Kaen~カエン
どうぞごtランください。
関連記事
-
-
朝顔(アサガオ)と夕顔(ユウガオ)の違いや見分け方、花言葉とは
小学校の低学年で必ずと言っていいほど育て、終業式の日に苦労して持って帰ったイメー …
-
-
5月に咲く青紫の花、花菖蒲(はなしょうぶ)、菖蒲(あやめ)、杜若(かきつばた)の違いと見分け方と(写真有り)、それぞれの花言葉とは
5月になるとさわやかな季節にぴったりの青紫の花を見かけると思います。 「花菖蒲( …
-
-
晩秋から冬にかけてみる存在感たっぷりのピンク(紫)の花の名前と正体とは?
この花の名前は何なのか知りたい!ということで友人が写真に撮って送ってきてくれたも …
-
-
刺し身やお造りに添えられる、ワサビの横にある赤くて紫の葉っぱの名前とその効能とは?
居酒屋などでお造りの盛り合わせを注文した時、だいたい刺身の隣に付いてくる、色鮮や …
-
-
知ってた?母の日カーネーションで避けるべき3色
母の日にカーネーションを贈りたい!でも花言葉は花の種類だけではなく色によっても大 …
-
-
鮮やかな紫色の花、デュランタ宝塚 の名前の由来と花言葉とは
街角に咲いてた #デュランタ #満開 😍こういう感じに憧れ家で育 …
-
-
毒があるとされている水仙、もし食べてしまったら?触ってしまったら?
きっと田舎で育ったからだと思うのですが、だいたい水仙がどんな味か?ということは想 …
-
-
紅葉(もみじ)と楓(かえで)の見た目の違いとは
すっかり秋ですね。この季節は過ごしやすくて大好きです。紅葉も山の方はそろそろ色付 …
-
-
日頃の感謝の気持ちを込めて、バラ一輪のプレゼント
ANAクラウンプラザホテル神戸でクリスマスパティーがあり、私も子供と一緒に参加し …
-
-
切なすぎる梅の花言葉と由来、そして飛び梅伝説とは!?
2月上旬から3月中旬ごろまで見頃な梅の花は日本人にとって馴染み深く、 たくさんの …
- PREV
- 垂水発祥の地いかなごの釘煮の季節です!
- NEXT
- 淡路島でイチゴ狩り