お正月のしめ縄、飾る時期と意味
2015/12/17
お正月に門松をおいている家はなかなか見る機会はないですが、しめ縄を飾っている家はよく見かけますよね。いったいしめ縄は何のために飾っているのでしょうか。 しめ縄は疫病神や不浄なものが家に入ってこないように玄関や家の出入り口に張ったりする飾るものです。なので、しめ縄が飾られているところはそこに神様が宿っているということなのです。神社や大きな石や木や岩の周りにしめ縄がされているのを見ることがありますがそういうことだったのですね。
最近ではしめ縄に縁起物をつけた 「しめ飾り」がネットショップなどでも人気です。しめ飾りを飾る場所は神様に宿るとされるところや宿って欲しいと思った所に飾ります。水の近くには神様が宿っているとされていますのでトイレや台所などもいいですね。また悪いものを寄せ付けないという理由から車などにつけておくといいですね。
では一体しめ縄はいつ頃出していつ頃片付ければいいのでしょうか。
しめ縄を出す日はお正月の準備期間ならいつでもいいのですが28日が一般的とされています。避けて欲しいのが29日。その日は「二重苦」とされ縁起が悪いですし31日に飾るのも「一夜飾り」とされ神様に失礼だとされています。
しめ縄を片付ける日は地域によって異なるのですが「松の内の期間」の1月7日が過ぎると処分します。しめ縄や門松、破魔矢など鏡餅以外のお正月飾りもこの時に処分します。
関連記事
-
-
クリスマスフラワーでもあるポインセチアの知ったら誰かに話したくなる小ネタ
ポインセチアの花はクリスマス時期には花屋さんに鉢植えで必ずと言っていいほど売って …
-
-
いけばな神戸展へ春を感じに行ってまいりました
桜も昨日の日曜日に葉桜になったところもおおく、本格的に春になり〜〜って思ってたの …
-
-
家中に広がる梅の花の香りに包まれて
週1回生花の生け込みもしております。 冬になると生花の花持ちがすごく良くなって一 …
-
-
ソメイヨシノとしだれ桜と八重桜の山桜の違いと花言葉、その由来とは
日本人に特別な存在として愛され続ける桜。 暖かくなり始めると桜が咲くのが待ち遠し …
-
-
2020フラワーコンテストin東京堂で「日本ステンドフラワー協会 奨励賞」を頂きました
2020フラワーコンテストin東京堂で「日本ステンドフラワー協会 奨励賞」を頂き …
-
-
5月ごろになると咲く、淡い紫色が美しい藤の花のちょっと怖い花言葉とその由来とは
4月中旬から5月になると咲く藤の花。 あの垂れ下がって咲く姿にほれぼれしますよね …
-
-
梅雨時に咲く薄紫色の涼しげなアガパンサスの花言葉と由来とは?
紫陽花(アジサイ)とともに梅雨時を代表する花としてアガパンサスがあります。 家庭 …
-
-
花束やアレンジでも大人気!!ガーベラの色別花言葉
お花屋さんにも必ずと言っていいほどある大人気のガーベラ。 しかも、色も豊富にそろ …
-
-
艶やかな紫の実をつける「紫式部」(ムラサキシキブ)
「紫式部」(ムラサキシキブ)の実です。8月の半ばから11月の半ば頃に実をつけます …
-
-
晩秋から冬にかけてみる存在感たっぷりのピンク(紫)の花の名前と正体とは?
この花の名前は何なのか知りたい!ということで友人が写真に撮って送ってきてくれたも …