梅の花が斜面に植えられている理由とは
もうそろそろ私が住んでいるあたりでも梅の開花時期なので観に行ってきました。
こう見ると寒々しい感じでまだまだ咲いてないように見えますが、近くで見るとちらほら咲いていいたり膨らんだつぼみが可愛いです。
だいたい梅を見に行くとどこの地に行っても斜面のような所に植えられていますよね。
では、なぜ梅は斜面に植えられているのでしょうか?
梅は日当たりの良い温暖な気候と水はけの良い場所を好みます。
平らな所に植えるより山の斜面に植えた方が日がよくあたりますし水はけもいいです。なので斜面に梅を植えているのをよく見かけるんですね。
こんな風に控えめに咲いている梅もあったり。
でも全体的に見ると1枚目の写真のような、まだまだな感じなのですが。。。。
あまり自分のことを主張しない控えめな感じで、でも存在感は抜群にあって、梅もいいものですね!!
ということで、気になったので梅の花言葉をしらべてみました。
色によっても違うそうです。
白梅の花言葉は「気品、 澄んだ心」です。
紅赤の花言葉は「忠実、優美」
黄色の梅は「控えめな美」
あ〜〜なるほど納得の花言葉です。
黄色の梅見たことないですね〜あるんですね!?
関連記事
-
-
第4回プリザーブド&アーティフィシャルフラワーコンテスト 書類審査通過いたしました
第4回プリザーブド&アーティフィシャルフラワーコンテスト 書類審査通過 …
-
-
椿(つばき)と似ている花である山茶花(さざんか)との見分け方とは
椿と似ている花として山茶花(さざんか)が挙げられますが、どこで見分けるのでしょう …
-
-
淡路島、灘黒岩水仙郷に水仙を見に行ってきました
写真や雑誌でで見たことはあったもののなかなか行く機会もなく。。。。 去年やっと行 …
-
-
紅葉(もみじ)と楓(かえで)の見た目の違いとは
すっかり秋ですね。この季節は過ごしやすくて大好きです。紅葉も山の方はそろそろ色付 …
-
-
日本ではいつから木の下で花見を楽しむようになったのか?花見文化の歴史について
お花見は日本人特有の風習として海外でもよく話題に上がります。 確かに、その時期に …
-
-
単なる飾りではなかった!!酒蔵、飲食店の軒先にある茶色いくす玉の名前と意味
幾度と見たことがあるこの茶色いくす玉。軒先で見かけるたび気にはなっていましたが、 …
-
-
おいしいコーヒーが飲める神戸市西区、伊川谷駅北側にある太山寺珈琲焙煎室へ行ってきました。
れいちぇるさん(@kaen_flower_green)が投稿した写真 ̵ …
-
-
2020フラワーコンテストin東京堂で「日本ステンドフラワー協会 奨励賞」を頂きました
2020フラワーコンテストin東京堂で「日本ステンドフラワー協会 奨励賞」を頂き …
-
-
いけばな神戸展へ春を感じに行ってまいりました
桜も昨日の日曜日に葉桜になったところもおおく、本格的に春になり〜〜って思ってたの …
-
-
フラワーアレンジのレンタル、夏のお花に交換行ってきました
エアコンの室外機から出てくる水を見ると、これだけの湿気を取ってくれたのかと、妙に …
- PREV
- 雰囲気だけでも春を感じたいので!
- NEXT
- 松乃屋名谷店にトンカツを食べに行ってきました