毒があるとされている水仙、もし食べてしまったら?触ってしまったら?
2016/02/25
きっと田舎で育ったからだと思うのですが、だいたい水仙がどんな味か?ということは想像できます。
水仙だけでなく草的なものは食べる域には達していませんがだいたいわかると思って
「野草の味がわかる。」。。。。。。なんの自慢にまなりませんね。。。。。。
ちなみに水仙は苦いです。。。。
水仙の球根や葉っぱにはアルカロイドという毒があり食べてしまうと下痢、おう吐、頭痛、発汗といった症状が出ます
なぜ食べようと思うんだろう。。。。と思って調べてみると
【注意】ニラと水仙を間違えて食べる→食中毒に
という記事がありました。確かに見た目似てますね。
結構同じような事例が出てきますね。
よく河川敷などに生えてたりしますもんね。
私の実家(淡路島)ではその辺の道にたくさん水仙が咲いてました。
その辺に自由に生えているのが当たり前の花が神戸で住み出してびっくりした事が。。。。。
花屋で水仙が売られていること、レンゲやヒガンバナなど。。。。。。
淡路に帰ればあぜ道に咲いているような花。。。。それにわざわざお金を払うのか。。。。
(売れてましたけどね)
何より、レンゲやヒガンバナ、水仙を売れるかも!。と思って花を摘んで市場に持って行った人すごいです!
なかなかその発想はできないです。
そういうことを考えていくと何にでも当てはまるかもしれませんね。
どこかでは当たり前に捨てられていたり見向きもされていないものが、あるところではそれがすごく重宝されていたり、需要があったり。
私は街路樹でよく伐採されている木を頼んでもらってきます。何かのディスプレイなどに使えるからです。どうせ捨てるものだからと言って快く分けてくれます。
トラックいっぱいに積まれた鉄くずを見ても何か花のアレンジに使えるんじやないかと思ってワクワクしますね。
いろんな視点を持ってアンテナを張ってまだ誰も気づいてない可能性に出会いたいですね。
(水仙の話はどこへ。。。。。)
関連記事
-
-
「花」と「華」の漢字の意味の違いと使い分けについて
「はな」といえば「花」と「華」の漢字を浮かべる方が多いと思います。 どちらも美し …
-
-
梅雨時に咲く薄紫色の涼しげなアガパンサスの花言葉と由来とは?
紫陽花(アジサイ)とともに梅雨時を代表する花としてアガパンサスがあります。 家庭 …
-
-
人気の観葉植物シュガーバイン、本物とフェイクグリーンの見分けがつきますか?
グリーンの植物が大好きで家の中にも外も緑ばかり置いてます。 子供達はきっと草が伸 …
-
-
艶やかな紫の実をつける「紫式部」(ムラサキシキブ)
「紫式部」(ムラサキシキブ)の実です。8月の半ばから11月の半ば頃に実をつけます …
-
-
いけばな神戸展へ春を感じに行ってまいりました
桜も昨日の日曜日に葉桜になったところもおおく、本格的に春になり〜〜って思ってたの …
-
-
お正月によく飾られている葉牡丹(ハボタン)の花言葉と縁起とは?
お正月前になるとお花屋さんには松や千両、葉牡丹(ハボタン)など、正月を彩ってくれ …
-
-
チューリップのお花を飾る時に気をつけるべきこととは
ここ最近は寒い日が続きますが生花を買いに行っても店頭には春の花が並んでいます。 …
-
-
日本ではいつから木の下で花見を楽しむようになったのか?花見文化の歴史について
お花見は日本人特有の風習として海外でもよく話題に上がります。 確かに、その時期に …
-
-
第4回プリザーブド&アーティフィシャルフラワーコンテスト 書類審査通過いたしました
第4回プリザーブド&アーティフィシャルフラワーコンテスト 書類審査通過 …
-
-
牡丹(ぼたん)と芍薬(しゃくやく)の違いの見分け方と花言葉とは
牡丹(ぼたん)と芍薬(しゃくやく)はどちらも開花すると圧倒的な存在感があり思わず …