クリスマスフラワーでもあるポインセチアの知ったら誰かに話したくなる小ネタ
2015/12/20
ポインセチアの花はクリスマス時期には花屋さんに鉢植えで必ずと言っていいほど売っていますね。それを見るたび(今年も来たか、クリスマス!)と思うのです。(仕事上クリスマスお正月は一番バタバタする時期なのです。)
知らない方が多いと思いますがポインセチアの赤い部分は実は葉っぱなのです。ではポインセチアの花はどこに。。。。?ということなのですがポインセチアの花は茎の頂点にある黄色い部分なのです。赤に色付いた部分は花を守るための苞(ほう)なのです。なのでポインセチアの花は黄色!が正しいですね。
どうでしょう?誰かに話したくなりましたか?
長年このことを知っている私ですがこのような会話はしたことがないですね。(笑)
聞いたらへぇ〜と思いますし、誰かに話したくなるのですが、きっと聞いた相手もへぇ〜としか言いようのないような。。。。
なのでブログに書いてみました!スッキリしました。
そう考えると多くの雑学はそういうものなのかもしれませんね。
![]() ≪送料無料!≫お歳暮やクリスマスプレゼントに、ぜひ♪ポインセチアの鉢花ギフト(花色:アイ… |
関連記事
-
-
日本ではいつから木の下で花見を楽しむようになったのか?花見文化の歴史について
お花見は日本人特有の風習として海外でもよく話題に上がります。 確かに、その時期に …
-
-
神戸の街の真ん中で満開のつつじを眺められる場所、そしてつつじの花言葉とは
神戸市役所のツツジが毎年綺麗に咲くんです。 今年も綺麗です。 写真は神戸市役所の …
-
-
梅の花、桃の花、桜の花の3つの違いを簡単に見分ける方法と花言葉
枝に咲いているピンクの花といえば代表的なものに「梅」「桃」「桜」があります。 何 …
-
-
5月に咲く青紫の花、花菖蒲(はなしょうぶ)、菖蒲(あやめ)、杜若(かきつばた)の違いと見分け方と(写真有り)、それぞれの花言葉とは
5月になるとさわやかな季節にぴったりの青紫の花を見かけると思います。 「花菖蒲( …
-
-
晩秋から冬にかけてみる存在感たっぷりのピンク(紫)の花の名前と正体とは?
この花の名前は何なのか知りたい!ということで友人が写真に撮って送ってきてくれたも …
-
-
梅の花が斜面に植えられている理由とは
もうそろそろ私が住んでいるあたりでも梅の開花時期なので観に行ってきました。 こう …
-
-
街路樹としても夏によく見る、鮮やかなピンクや白の花の名前と花言葉とは?
秋や冬には全く目立たないのに、初夏ごろから一気に咲き始め目立ち始める 街路樹とし …
-
-
手に付いた松ヤニや樹液を簡単に落とす方法
お正月に松のフラワーアレンジや、庭の手入れなどで樹液が付いて 手がネバネバになる …
-
-
ソメイヨシノとしだれ桜と八重桜の山桜の違いと花言葉、その由来とは
日本人に特別な存在として愛され続ける桜。 暖かくなり始めると桜が咲くのが待ち遠し …
-
-
「ミモザの日」「ミモザサラダ」「ミモザカクテル」ミモザとは??
2月から4月にかけて春に鮮やかな黄色の花を咲かせるミモザ。 かわいいです。花粉が …
- PREV
- 愛車セレナさんとの突然のお別れ
- NEXT
- 日頃の感謝の気持ちを込めて、バラ一輪のプレゼント