5月ごろになると咲く、淡い紫色が美しい藤の花のちょっと怖い花言葉とその由来とは
4月中旬から5月になると咲く藤の花。
あの垂れ下がって咲く姿にほれぼれしますよね。
日本でも昔から馴染みの深い花で、着物の柄になっていたり、花札などにもあります。
代表的な色は淡い紫色で「藤色」というのもここから付きました。
そんな藤の花のちょっと怖い花言葉とは何なのでしょう
藤の花の花言葉は「優しさ」「決して離れない」「歓迎」「恋に酔う」です。
この中でちょっと怖そうな花言葉は、どれかと言われると、「決して離れない」でしょう。
その由来は、つる性の植物である藤の花はつるを伸ばし、巻きつきながら成長していきます。
その姿から「決して離れない」という花言葉がきました。
その他の花言葉である「優しさ」「歓迎」などは、垂れ下がって咲く藤の花が、
お客様を優しく迎え入れ、おじぎをして歓迎しているかのような姿にも見えるとのことで、この花言葉がつきました。
個人的には、垂れ下がっている花を下から観るのは、何というか、降り注いでいるような感じで、迫力があって好きですね。
近所の藤棚しか観たことないですが名所に行って一度観てみたいですね〜。
名所として調べてみると行けそうな箇所発見!!
写真だけでも癒されました。
が、花粉の季節も終わってきたのと、暖かくなってきたのとで出かけたくなりました。
関連記事
-
-
お正月によく飾られている葉牡丹(ハボタン)の花言葉と縁起とは?
お正月前になるとお花屋さんには松や千両、葉牡丹(ハボタン)など、正月を彩ってくれ …
-
-
知ってた?母の日カーネーションで避けるべき3色
母の日にカーネーションを贈りたい!でも花言葉は花の種類だけではなく色によっても大 …
-
-
艶やかな紫の実をつける「紫式部」(ムラサキシキブ)
「紫式部」(ムラサキシキブ)の実です。8月の半ばから11月の半ば頃に実をつけます …
-
-
手に付いた松ヤニや樹液を簡単に落とす方法
お正月に松のフラワーアレンジや、庭の手入れなどで樹液が付いて 手がネバネバになる …
-
-
第4回プリザーブド&アーティフィシャルフラワーコンテスト 書類審査通過いたしました
第4回プリザーブド&アーティフィシャルフラワーコンテスト 書類審査通過 …
-
-
梅の花、桃の花、桜の花の3つの違いを簡単に見分ける方法と花言葉
枝に咲いているピンクの花といえば代表的なものに「梅」「桃」「桜」があります。 何 …
-
-
チューリップのお花を飾る時に気をつけるべきこととは
ここ最近は寒い日が続きますが生花を買いに行っても店頭には春の花が並んでいます。 …
-
-
もうソーセージにしか見えなくて…ガマの穂
この時期水辺でよく見る「蒲の穂(ガマノホ)」もう今にも弾けそうなくらいおいしそう …
-
-
幕張メッセで開催されている第4回プリザーブド&アーティフィシャルフラワーコンテスト 入賞(佳作)いたしました
幕張メッセで開催されているプリザーブド&アーティフィシャルフラワーコン …
-
-
ハンドメイド商品を撮影するために、100均の商品だけで撮影ボックスを自作してみた結果!
ネット用の写真を撮影するのにいつも部屋の明るさ調節に苦労していました。 撮影ボッ …