神戸の街の真ん中で満開のつつじを眺められる場所、そしてつつじの花言葉とは
今年も綺麗です。
写真は神戸市役所のツツジで毎年綺麗に咲くので必ずこの時期近くに来たときは必ず通るようにしています。
名所ではないですが迫力があってつい眺めてしまいます。
ツツジの花言葉は「節度」「慎み」です。
ツツジの名前の由来は花が 「筒(つつ)状」 になっていることからきた、と言われていたり、花が連なって「続く(つづく)」 ように咲くのでツツジと呼ばれるようになった、という説があります。
この時期は神戸の街のあちこちに植えられている花が咲き出し、街のガーデニングのレイアウトも変えられたくさんの色で溢れています。
街全体が明るくなりますね。
ほんと素敵な季節ですね。(花粉さえ飛んでいなければ!!!!)
名所ではないけど、必ずその季節になったら花を観に行ったり、わざわざ通りに行く場所というのが私にはあって一人で癒されに行ってます。
またこっそり紹介します。
関連記事
-
-
4月から5月頃に咲く黄色の鮮やかな花「ヤマブキ」の由来とは
お花をお届けに行っているお客さん(老人ホーム)所の庭がいつも綺麗に手入れされてて …
-
-
朝顔(アサガオ)と夕顔(ユウガオ)の違いや見分け方、花言葉とは
小学校の低学年で必ずと言っていいほど育て、終業式の日に苦労して持って帰ったイメー …
-
-
街路樹としても夏によく見る、鮮やかなピンクや白の花の名前と花言葉とは?
秋や冬には全く目立たないのに、初夏ごろから一気に咲き始め目立ち始める 街路樹とし …
-
-
5月ごろになると咲く、淡い紫色が美しい藤の花のちょっと怖い花言葉とその由来とは
4月中旬から5月になると咲く藤の花。 あの垂れ下がって咲く姿にほれぼれしますよね …
-
-
椿の花は縁起が良いのか?悪いのか?その真相と椿の花言葉
椿の花をアレンジする前に必ずお客様に椿の花を生けていいかどうか確認をするようにし …
-
-
個性的な南国系のオレンジの花「極楽鳥花」(ゴクラクチョウカ)の名前の由来と花言葉
存在感抜群の極楽鳥花(ゴクラクチョウカ)は数本入れるだけでフラワーアレンジがかっ …
-
-
ハナミズキの花言葉と一青窈さんの「ハナミズキ」の歌との関係
ハナミズキの綺麗な季節になりました。 満開のハナミズキは桜に匹敵するくらい惚れ惚 …
-
-
花に関する雑学!服についてしまった花粉はガムテープで簡単に綺麗に取れるらしいので、実験してみた!」
ユリの切り花は蕾からゆっくりと咲いていき長く楽しめる花で、私もとても好きな花の一 …
-
-
お正月のしめ縄、飾る時期と意味
お正月に門松をおいている家はなかなか見る機会はないですが、しめ縄を飾っている家は …
-
-
毒があるとされている水仙、もし食べてしまったら?触ってしまったら?
きっと田舎で育ったからだと思うのですが、だいたい水仙がどんな味か?ということは想 …