お正月によく飾られている葉牡丹(ハボタン)の花言葉と縁起とは?
2017/01/08
お正月前になるとお花屋さんには松や千両、葉牡丹(ハボタン)など、正月を彩ってくれる
ような花でいっぱいになります。
ひときわアレンジの場所をとって存在感もあり、見た目がキャベツのような外観を
もつ葉牡丹(ハボタン)。
そんなお正月に欠かせない葉牡丹(ハボタン)の花言葉とは何なのでしょう、また縁起はいいのでしょうか
葉牡丹の花言葉は「祝福」「利益」「慈愛」「愛を包む」「物事に動じない」です。
お正月に使われる花材だけあってめでたい花言葉が多いですね。
縁起もいいので家の中や玄関先にも飾ったりと人気です。
小さい葉牡丹もアレンジに使いやすく、カワイイので最近人気が高まっています。
「祝福」「慈愛」「愛を包む」とは葉牡丹の中心に咲く花を葉っぱが包み込んでいるイメージからついた花言葉です。
「利益」はキャベツと同じ花言葉がついています。見た目はキャベツみたいですもんね。
キャベツも葉っぱの中心部分は新芽があります。それを「赤ちゃんはキャベツの中から生まれてくる」
とされ、利益などの花言葉がつけられました。
見た目キャベツなら食べれるんじゃないのか??味は??
そもそも花ではなく、、、葉っぱ。
ボタンという花に似ていてつけられた、葉っぱのようなボタン = 葉牡丹(ハボタン)
キャベツと同じ花言葉も付いているのも気になるところ。
誰か食べていないだろうか。。。。(自分は食べない。。。。。)
いました!!
http://portal.nifty.com/2007/02/15/b/
いろんな調理法で食べています。。。。。すごい。。。。。
ただ、私が気になるのは食用として作られていないので農薬が気になります。
関連記事
-
-
5月に咲く青紫の花、花菖蒲(はなしょうぶ)、菖蒲(あやめ)、杜若(かきつばた)の違いと見分け方と(写真有り)、それぞれの花言葉とは
5月になるとさわやかな季節にぴったりの青紫の花を見かけると思います。 「花菖蒲( …
-
-
刺し身やお造りに添えられる、ワサビの横にある赤くて紫の葉っぱの名前とその効能とは?
居酒屋などでお造りの盛り合わせを注文した時、だいたい刺身の隣に付いてくる、色鮮や …
-
-
5月ごろになると咲く、淡い紫色が美しい藤の花のちょっと怖い花言葉とその由来とは
4月中旬から5月になると咲く藤の花。 あの垂れ下がって咲く姿にほれぼれしますよね …
-
-
フラワードリーム2018 in 東京ビックサイト 「プリザーブドフラワーコンテスト」入選いたしました
フラワードリーム2018 in 東京ビックサイト 「プリザーブドフラワーコンテス …
-
-
チューリップの色それぞれにある花言葉の意味、そして実は怖い花言葉の意味があるチューリップの色とは?
人気の高いチューリップはお正の時期を過ぎると花屋にポツポツと並び始めます。 とっ …
-
-
4月から5月頃に咲く黄色の鮮やかな花「ヤマブキ」の由来とは
お花をお届けに行っているお客さん(老人ホーム)所の庭がいつも綺麗に手入れされてて …
-
-
2016年母の日のフラワーギフト、人気のベスト5とは(楽天)
1位 赤いカーネーション鉢花 &バルーン【母の日】【カーネーション】【バルーン …
-
-
「ミモザの日」「ミモザサラダ」「ミモザカクテル」ミモザとは??
2月から4月にかけて春に鮮やかな黄色の花を咲かせるミモザ。 かわいいです。花粉が …
-
-
街路樹としても夏によく見る、鮮やかなピンクや白の花の名前と花言葉とは?
秋や冬には全く目立たないのに、初夏ごろから一気に咲き始め目立ち始める 街路樹とし …
-
-
鮮やかな紫色の花、デュランタ宝塚 の名前の由来と花言葉とは
街角に咲いてた #デュランタ #満開 😍こういう感じに憧れ家で育 …