牡丹(ぼたん)と芍薬(しゃくやく)の違いの見分け方と花言葉とは
牡丹(ぼたん)と芍薬(しゃくやく)はどちらも開花すると圧倒的な存在感があり思わず見とれてしまいます。
この二つの花はどちらも似ていて見分け方がわからない方も多いのではないでしょうか。
牡丹(ぼたん)と芍薬(しゃくやく)を見分けるための簡単な方法とは何なのでしょうか
牡丹(ぼたん)と芍薬(しゃくやく)の見た目の大きな違いは葉っぱの形と、つぼみの形です。
まずは葉っぱを見ていきましょう。
ぼたんの葉っぱは切れ込みが入っていて葉っぱ自体につやはありません。
↓↓ぼたんの葉っぱ↓↓
しゃくやくの葉っぱはきれこみがはいっていません。葉っぱの表面にはつやがあります。
↓↓しゃくやくの葉っぱ↓↓
次につぼみを見ていきましょう。
ぼたんのつぼみは先が少しとがっています。
↓↓ぼたんのつぼみ↓↓↓
そのほかの違いといえば、ぼたんは樹木になりますがしゃくやくはくは草に分類されます。
開花時期も少しずれていて、ぼたんは4月下旬~5月初旬(晩春)に咲きますがしゃくやくは5月初旬~5月下旬(初夏)に咲きます。
牡丹(ぼたん)の花言葉と芍薬(しゃくやく)の花言葉とは
牡丹(ぼたん)の花言葉は「風格」「富貴」「恥じらい」「人見知り」です。
芍薬(しゃくやく)の花言葉は「恥じらい」「はにかみ」「謙遜」
どちらも花を見ているともっと豪華な花言葉がついていそうですが意外に控えめな花言葉です。
関連記事
-
-
花束を長持ちさせるために簡単にできる5つの方法とは ~ラッピングは外すべき?
お祝いなどの席で花束をいただく機会あると思いますが、 そういうお花を家に飾る場合 …
-
-
花に関する雑学!服についてしまった花粉はガムテープで簡単に綺麗に取れるらしいので、実験してみた!」
ユリの切り花は蕾からゆっくりと咲いていき長く楽しめる花で、私もとても好きな花の一 …
-
-
淡路島、灘黒岩水仙郷に水仙を見に行ってきました
写真や雑誌でで見たことはあったもののなかなか行く機会もなく。。。。 去年やっと行 …
-
-
家中に広がる梅の花の香りに包まれて
週1回生花の生け込みもしております。 冬になると生花の花持ちがすごく良くなって一 …
-
-
日本ではいつから木の下で花見を楽しむようになったのか?花見文化の歴史について
お花見は日本人特有の風習として海外でもよく話題に上がります。 確かに、その時期に …
-
-
ソメイヨシノとしだれ桜と八重桜の山桜の違いと花言葉、その由来とは
日本人に特別な存在として愛され続ける桜。 暖かくなり始めると桜が咲くのが待ち遠し …
-
-
5月に咲く青紫の花、花菖蒲(はなしょうぶ)、菖蒲(あやめ)、杜若(かきつばた)の違いと見分け方と(写真有り)、それぞれの花言葉とは
5月になるとさわやかな季節にぴったりの青紫の花を見かけると思います。 「花菖蒲( …
-
-
切り花を長持ちさせるという液体の薬「美咲」と10円玉を入れた花は本当に効き目はあるのか試してみた
お花を長持ちさせるためにいろいろな方法は知られているが比較はしたことはなかったの …
-
-
もうソーセージにしか見えなくて…ガマの穂
この時期水辺でよく見る「蒲の穂(ガマノホ)」もう今にも弾けそうなくらいおいしそう …
-
-
艶やかな紫の実をつける「紫式部」(ムラサキシキブ)
「紫式部」(ムラサキシキブ)の実です。8月の半ばから11月の半ば頃に実をつけます …