日本ではいつから木の下で花見を楽しむようになったのか?花見文化の歴史について
2017/01/17
お花見は日本人特有の風習として海外でもよく話題に上がります。
確かに、その時期になるとお弁当を持って桜をみにいく、その風習にも
歴史があったはずですよね。
日本人はいつから、なぜお花見をするようになったのでしょうか
お花見の始まりは奈良時代からとされています。
奈良時代には花見はまだ庶民にはひろがっておらず貴族たちが花を見て
歌を詠む会、的なものでした。
しかも桜ではなく梅を見て楽しむ、といったものが花見とされていました。
平安時代にもまだ花見は一般化されていませんでした。
平安時代の当時の書物「古今和歌集」の歌の数を見てもわかるくらい桜を詠んだ歌が増えてきます。
梅よりも圧倒的な人気が出てきました。
鎌倉時代になるとようやく武士や町民たちの間にも浸透して行きました。
貴族時代が終わり武士が支配するようになり各地に広まっていったとされています。
そしてついに江戸時代になると庶民にも花見が浸透しました。
これは有名な八代将軍、徳川吉宗(徳川吉宗)が行った享保の改革の一つです。
隅田川の川沿いにみんなが好きな桜を植えることにより、大勢の人がその場所に
集まり土が踏み固まります。そうすることで川の氾濫を避けれます。
また桜のような広葉樹は根がよく張るので水害対策というわけです。
よく考えられてますね〜。感心します。
現在の隅田川の桜をそういう視点から見たくなりますね。
そこに咲いている桜は江戸時代から時代が変化していく様子を知ってるんですよね。
神秘的。
そして今、庶民の私が花見をして楽しめるのは徳川吉宗さんのおかげですね。
関連記事
-
-
何あれ??冬に見る茶色の実のなる不思議な木の正体とは
子どもと公園まで言った時すごくウソっぽい木を見つけたので気になって調べてみました …
-
-
単なる飾りではなかった!!酒蔵、飲食店の軒先にある茶色いくす玉の名前と意味
幾度と見たことがあるこの茶色いくす玉。軒先で見かけるたび気にはなっていましたが、 …
-
-
4月から5月頃に咲く黄色の鮮やかな花「ヤマブキ」の由来とは
お花をお届けに行っているお客さん(老人ホーム)所の庭がいつも綺麗に手入れされてて …
-
-
淡路島、灘黒岩水仙郷に水仙を見に行ってきました
写真や雑誌でで見たことはあったもののなかなか行く機会もなく。。。。 去年やっと行 …
-
-
チューリップの色それぞれにある花言葉の意味、そして実は怖い花言葉の意味があるチューリップの色とは?
人気の高いチューリップはお正の時期を過ぎると花屋にポツポツと並び始めます。 とっ …
-
-
牡丹(ぼたん)と芍薬(しゃくやく)の違いの見分け方と花言葉とは
牡丹(ぼたん)と芍薬(しゃくやく)はどちらも開花すると圧倒的な存在感があり思わず …
-
-
神戸の街の真ん中で満開のつつじを眺められる場所、そしてつつじの花言葉とは
神戸市役所のツツジが毎年綺麗に咲くんです。 今年も綺麗です。 写真は神戸市役所の …
-
-
紅葉(もみじ)と楓(かえで)の見た目の違いとは
すっかり秋ですね。この季節は過ごしやすくて大好きです。紅葉も山の方はそろそろ色付 …
-
-
梅の花、桃の花、桜の花の3つの違いを簡単に見分ける方法と花言葉
枝に咲いているピンクの花といえば代表的なものに「梅」「桃」「桜」があります。 何 …
-
-
お正月のしめ縄、飾る時期と意味
お正月に門松をおいている家はなかなか見る機会はないですが、しめ縄を飾っている家は …