日本ではいつから木の下で花見を楽しむようになったのか?花見文化の歴史について
2017/01/17
お花見は日本人特有の風習として海外でもよく話題に上がります。
確かに、その時期になるとお弁当を持って桜をみにいく、その風習にも
歴史があったはずですよね。
日本人はいつから、なぜお花見をするようになったのでしょうか
お花見の始まりは奈良時代からとされています。
奈良時代には花見はまだ庶民にはひろがっておらず貴族たちが花を見て
歌を詠む会、的なものでした。
しかも桜ではなく梅を見て楽しむ、といったものが花見とされていました。
平安時代にもまだ花見は一般化されていませんでした。
平安時代の当時の書物「古今和歌集」の歌の数を見てもわかるくらい桜を詠んだ歌が増えてきます。
梅よりも圧倒的な人気が出てきました。
鎌倉時代になるとようやく武士や町民たちの間にも浸透して行きました。
貴族時代が終わり武士が支配するようになり各地に広まっていったとされています。
そしてついに江戸時代になると庶民にも花見が浸透しました。
これは有名な八代将軍、徳川吉宗(徳川吉宗)が行った享保の改革の一つです。
隅田川の川沿いにみんなが好きな桜を植えることにより、大勢の人がその場所に
集まり土が踏み固まります。そうすることで川の氾濫を避けれます。
また桜のような広葉樹は根がよく張るので水害対策というわけです。
よく考えられてますね〜。感心します。
現在の隅田川の桜をそういう視点から見たくなりますね。
そこに咲いている桜は江戸時代から時代が変化していく様子を知ってるんですよね。
神秘的。
そして今、庶民の私が花見をして楽しめるのは徳川吉宗さんのおかげですね。
関連記事
-
-
刺し身やお造りに添えられる、ワサビの横にある赤くて紫の葉っぱの名前とその効能とは?
居酒屋などでお造りの盛り合わせを注文した時、だいたい刺身の隣に付いてくる、色鮮や …
-
-
花束を長持ちさせるために簡単にできる5つの方法とは ~ラッピングは外すべき?
お祝いなどの席で花束をいただく機会あると思いますが、 そういうお花を家に飾る場合 …
-
-
お正月のしめ縄、飾る時期と意味
お正月に門松をおいている家はなかなか見る機会はないですが、しめ縄を飾っている家は …
-
-
チューリップのお花を飾る時に気をつけるべきこととは
ここ最近は寒い日が続きますが生花を買いに行っても店頭には春の花が並んでいます。 …
-
-
牡丹(ぼたん)と芍薬(しゃくやく)の違いの見分け方と花言葉とは
牡丹(ぼたん)と芍薬(しゃくやく)はどちらも開花すると圧倒的な存在感があり思わず …
-
-
雰囲気だけでも春を感じたいので!
今日は生花を生けに行ってきました。 まだまだ寒い日が続きますが、花屋さんには春の …
-
-
切なすぎる梅の花言葉と由来、そして飛び梅伝説とは!?
2月上旬から3月中旬ごろまで見頃な梅の花は日本人にとって馴染み深く、 たくさんの …
-
-
冬に見かける赤い実の名前
秋や冬などは実を見る機会が多いですよね。私も実物が大好きでお花を生ける時にもよく …
-
-
2020フラワーコンテストin東京堂で「日本ステンドフラワー協会 奨励賞」を頂きました
2020フラワーコンテストin東京堂で「日本ステンドフラワー協会 奨励賞」を頂き …
-
-
人気の観葉植物シュガーバイン、本物とフェイクグリーンの見分けがつきますか?
グリーンの植物が大好きで家の中にも外も緑ばかり置いてます。 子供達はきっと草が伸 …