なぜお正月に赤い実の千両、万両、南天が使われるのかその理由と見分け方とは
冬になると赤い実を見る機会が多いですね。
お正月飾りに縁起が良いとされよく使われている赤い実の千両、万両、南天の違いは何でしょうか。
赤い実を付けるのという点においては共通していますね。違うのは実のつき方です。
上の写真は千両です。
千両は葉の上に実がかたまって付いています。
上の写真は万両です。
万両は葉の下に実がかたまらずに付いています。
千両、万両は赤い実を付ける常緑樹で金運に恵まれ商売繁盛となる縁起の良い木と言われています。
上の写真は南天です。
房状の赤い実がなります。
赤い実を乾燥させて煎じて飲むと咳に効くとされています。
そういえば、南天のど飴ってありますもんね!
南天は「難を転ずる」というとても縁起のいい植物です。
そのことから家の鬼門の方角に植えられることが多いようです。
実際この南天の写真も家の庭にうえてあったものです。難を転じてくれてる。。。。。
そう言われればそうかもしれませんね。住みはじめて3年、ありがたいことに悪いことは何も起こってませんね。
中古で買った家なので前住まれてた方はこういうところにもこだわったのだな、
なんて思いながら一応調べてみると全く違う方角に植えられていました。。。。。
調べるんじゃなかった〜。
関連記事
-
-
手のひらのような形をしたヤツデ(八つ手)の葉っぱの由来と花言葉
冬になると咲き始めるヤツデの花。 インパクトありますよね。 緑の葉っぱもツヤツヤ …
-
-
紅葉(もみじ)と楓(かえで)の見た目の違いとは
すっかり秋ですね。この季節は過ごしやすくて大好きです。紅葉も山の方はそろそろ色付 …
-
-
もうソーセージにしか見えなくて…ガマの穂
この時期水辺でよく見る「蒲の穂(ガマノホ)」もう今にも弾けそうなくらいおいしそう …
-
-
手に付いた松ヤニや樹液を簡単に落とす方法
お正月に松のフラワーアレンジや、庭の手入れなどで樹液が付いて 手がネバネバになる …
-
-
家中に広がる梅の花の香りに包まれて
週1回生花の生け込みもしております。 冬になると生花の花持ちがすごく良くなって一 …
-
-
お正月によく飾られている葉牡丹(ハボタン)の花言葉と縁起とは?
お正月前になるとお花屋さんには松や千両、葉牡丹(ハボタン)など、正月を彩ってくれ …
-
-
梅雨時に咲く薄紫色の涼しげなアガパンサスの花言葉と由来とは?
紫陽花(アジサイ)とともに梅雨時を代表する花としてアガパンサスがあります。 家庭 …
-
-
知ってた?母の日カーネーションで避けるべき3色
母の日にカーネーションを贈りたい!でも花言葉は花の種類だけではなく色によっても大 …
-
-
切なすぎる梅の花言葉と由来、そして飛び梅伝説とは!?
2月上旬から3月中旬ごろまで見頃な梅の花は日本人にとって馴染み深く、 たくさんの …
-
-
2020フラワーコンテストin東京堂で「日本ステンドフラワー協会 奨励賞」を頂きました
2020フラワーコンテストin東京堂で「日本ステンドフラワー協会 奨励賞」を頂き …
- PREV
- リボンがアクセントのクリスマスアレンジ
- NEXT
- クリスマスからお正月へのお花の交換が一段落しました