なぜお正月に赤い実の千両、万両、南天が使われるのかその理由と見分け方とは
冬になると赤い実を見る機会が多いですね。
お正月飾りに縁起が良いとされよく使われている赤い実の千両、万両、南天の違いは何でしょうか。
赤い実を付けるのという点においては共通していますね。違うのは実のつき方です。
上の写真は千両です。
千両は葉の上に実がかたまって付いています。
上の写真は万両です。
万両は葉の下に実がかたまらずに付いています。
千両、万両は赤い実を付ける常緑樹で金運に恵まれ商売繁盛となる縁起の良い木と言われています。
上の写真は南天です。
房状の赤い実がなります。
赤い実を乾燥させて煎じて飲むと咳に効くとされています。
そういえば、南天のど飴ってありますもんね!
南天は「難を転ずる」というとても縁起のいい植物です。
そのことから家の鬼門の方角に植えられることが多いようです。
実際この南天の写真も家の庭にうえてあったものです。難を転じてくれてる。。。。。
そう言われればそうかもしれませんね。住みはじめて3年、ありがたいことに悪いことは何も起こってませんね。
中古で買った家なので前住まれてた方はこういうところにもこだわったのだな、
なんて思いながら一応調べてみると全く違う方角に植えられていました。。。。。
調べるんじゃなかった〜。
関連記事
-
-
お正月によく飾られている葉牡丹(ハボタン)の花言葉と縁起とは?
お正月前になるとお花屋さんには松や千両、葉牡丹(ハボタン)など、正月を彩ってくれ …
-
-
日本ではいつから木の下で花見を楽しむようになったのか?花見文化の歴史について
お花見は日本人特有の風習として海外でもよく話題に上がります。 確かに、その時期に …
-
-
花に関する雑学!服についてしまった花粉はガムテープで簡単に綺麗に取れるらしいので、実験してみた!」
ユリの切り花は蕾からゆっくりと咲いていき長く楽しめる花で、私もとても好きな花の一 …
-
-
3月になると咲く白い花、モクレン、コブシ、の違いと見分け方(画像あり)と花言葉。
街路樹のモクレンが綺麗に咲いていました。 都会の #モクレン もとってもきれいに …
-
-
神戸の街の真ん中で満開のつつじを眺められる場所、そしてつつじの花言葉とは
神戸市役所のツツジが毎年綺麗に咲くんです。 今年も綺麗です。 写真は神戸市役所の …
-
-
手に付いた松ヤニや樹液を簡単に落とす方法
お正月に松のフラワーアレンジや、庭の手入れなどで樹液が付いて 手がネバネバになる …
-
-
ソメイヨシノとしだれ桜と八重桜の山桜の違いと花言葉、その由来とは
日本人に特別な存在として愛され続ける桜。 暖かくなり始めると桜が咲くのが待ち遠し …
-
-
毒があるとされている水仙、もし食べてしまったら?触ってしまったら?
きっと田舎で育ったからだと思うのですが、だいたい水仙がどんな味か?ということは想 …
-
-
紅葉(もみじ)と楓(かえで)の見た目の違いとは
すっかり秋ですね。この季節は過ごしやすくて大好きです。紅葉も山の方はそろそろ色付 …
-
-
街路樹としても夏によく見る、鮮やかなピンクや白の花の名前と花言葉とは?
秋や冬には全く目立たないのに、初夏ごろから一気に咲き始め目立ち始める 街路樹とし …
- PREV
- リボンがアクセントのクリスマスアレンジ
- NEXT
- クリスマスからお正月へのお花の交換が一段落しました